全塾留年生扶翼会

Summary
“The Chronicle of Academic Delay”
Born into a family of physicians in the northern provinces, he was destined from childhood to walk the path of medicine. In his household, it was not the pursuit of medical excellence that mattered, but the prestige of entering a renowned university. Thus, upon gaining admission to a medical school in the capital, he found myself intoxicated by newfound freedom, neglecting my studies and unwittingly stepping into a turning point he had not foreseen. Yet, in the depths of academic failure, he encountered unexpected companionship and quiet revelations. Through these, his values began to shift, slowly but surely. What awaited him beyond that turning point—.
ENG TRANSLATION HERE
私は北海道の医師である父の元に生まれた。
北海道では、医師の息子は医師になる以外許されないという風潮が根深く、
我が家も例外ではなかった。そんなわけで私は物心着いた時には医学部を目指していた。
こう書くと、我が家は教育熱心で、留年など許されないのではと思うだろうが、
そうではなかった。我が家で重要視されるのは、大学受験である。
名問大学の医学部に合格することが重要であり、
医学部入学後の成績はそれほど重要では無いのだ。例を2つ挙げてみよう。
東大医学部を卒業したタダの町医者と、出身大学は3流医大だが、偉大な功績を残した医学者がいたとする。
我が家では前者の方が偉いのである。東大理2から進振りで東大医学部に編入した者も、我が家の価値観では、所詮、
受験で医学部に入れなかった敗者にすぎないのである。
話は逸れたが、我が家はそういう環境である。
現に父も医学部時代に留年しており、
留年話はしばしば我が家でネタにされていた。
昔から我が家には、大学では留年しても良いという雰囲気が立ち込めていた。
月日は流れ、私は医学部に合格した。それも都内の医学部である。
田舎の男子校を飛び出し、人生初の一人暮らし、たどり着いたのは大都会新宿である。
そこで私は18年間の鬱憤を晴らすように遊び尽くした。
真面目に勉強をすることはなかった。そして2年ほど経ったある日、同級生から1本の電話がかかってきた。
「今日の試験、なんで来なかったの??」

痛恨の極みである。あまりにも大学をサボりすぎていたため、その日、進級試験があるということを知らずにいたのである。留年したことは、思いのほか心にくるものがあった。
同級生が先輩になり、後輩が同級生になるのは、何とも複雑な気持ちだ。
この時期から、私の価値 観も徐々に変わり始めた。
きっかけは、もっと“ダメな奴”の出現である。
この頃、同時期に留年したことがきっかけで、ある友人と知り合った。

その友人は、「良い話のネタができた」と留年したことを喜び、留年を機会に酒の量が増え、
異性との遊びも激しくなっていった。
しまいには、大学外の怪しい交友関係を深め、2留目への道を突き進んでいた。
そんな友人の姿を見て、私は「コイツは将来への不安がないのだろうか」と感じていた。
ここで、追い打ちをかける出来事が起こる。
真面目に試験勉強をしてみると、
意外と優秀な成績を収めたのである。
この出来事で、私は自分の学力に自信を取り戻し、
勉強が楽しいと感じるようになっていったのである。
その後様々な出来事で、価値観は変わっていったが、順調に進級を重ね、
無事医学部を卒業できる状態になった。今になってみると留年したダメージはほぼなく、
良い思い出である。将来自分の子供が留年したとすれば、肯定はしないが否定もしないだろう。